ページ

100429

100429

1. 【Yahoo!のインデックスのスピードはのんびりしてる】

サイトを公開したばかりときは Yahoo!JAPANやGoogleの検索結果には表示されません

Yahoo!JAPANやGoogleなどの検索エンジンは
新たに公開されたサイトを見つけるまでに時間がかかります

この時間は 各検索エンジンのロボット(クローラー)の能力によって変りますが
基本的に 検索エンジンのクローラーは インターネット上をリンクをたどって
いろんなWebページを探し回り サーバにデータを集めていきます

Googleの場合 新しく公開されたばかりのサイトでも 2,3日以内にはクローラーに見つけてもらえ
検索結果に表示されるようになります

Yahoo!JAPANの場合は 新しいサイトは 他のサイトから全くリンクされていない場合だと
いつまでたっても見つけてもらえません つまり 検索結果に表示されないんです

検索エンジンのクローラーの性質上 いろんなサイトからリンクされれば
すぐに見つけてもらえるので まずはいろんなサイトからリンクしてもらえるように
サイトの中身を充実させていきましょう

他にも クローラーにサイトの存在を知らせる方法として
sitemap.xmlを設置したり クロール申請をする事もできます

sitemap.xmlを利用すれば Yahoo!JAPANでも1,2週間ぐらいで
Yahoo!JAPANのクローラーに見つけてもらえるはずです

検索エンジンに登録されているかどうか確認する方法
各検索エンジンの検索窓に 自分のサイトのURLを入れて検索してください
登録されていれば サイトのタイトルが表示されますが
「見つかりません」などのように表示された場合は まだ検索エンジンに登録されていません

「サイトを作ったのに検索しても 見つからないんだけど」という話をよく聞きますが
今回書いたとおり 検索エンジンの仕組みを知っている人にとっては ごく当たり前のことなので
心配せずに 検索エンジンに見つけてもらえるまで待ちましょう


2. 【アクセス解析で参照サイト(リンク元)を見ると意外な発見がある】
自分のサイトのアクセスデータで参照サイトを見ていたら 以外といろんなサイトから訪問されている事に気づきます


アクセス解析やSEO関係のサイト
Web系のサイト
http://pct.unifas.co.jp/

ソーシャルメディア

自らアプローチしたサイトからのアクセスや RSSフィードを表示してくれてたりしてます
SMO(ソーシャルメディア最適化)なんて言葉も使われてますが
はてな・ツイッター・mixiなどは特に効果的だと思います

検索エンジンからのアクセスでは なかなかターゲットの絞込みがうまくいきませんが
ソーシャルメディアからのアクセスは 何かしらの関連性を持った人が集まっているので
集客につながりやすいでしょうね


3. 【Googleが急にクラッシュする原因】
Google chromeでGoogleカレンダーやドキュメントを開いていると
たまにクラッシュします

今まで原因がさっぱりわからなかったのですが
ひょっとしたら バージョンアップしたからだと思いました

今日も午後4時半すぎに chromeがクラッシュしたのですが
その後Googleスプレッドシートの仕様がちょっと変わってました

セルに入力するとき 枠がずれて表示されるようになっています

こまめに改善されてるんだなぁと感心しました

100428

100428

1. 【ドメイン・サーバ代を払ってないと 当然消えますよね】

今担当しているクライアントの中には ドメイン・サーバ代を払うのを忘れていて
気づいたら サイトが表示されなくなるケースが次々と出ています

根本的な解決にはなりませんが 担当サイトのリンクリストを作り
firefoxのアドオンを使って リンクチェックを定期的にするようにしました

Firefoxアドオン LinkChecker

リンクのつながってる・つながっていないが色で判別できるので
300サイトぐらいでも すぐにチェック終わりました


2. 【ユーザーの興味が高そうな検索ワードの探し方】

Google Analyticsでアクセス解析を始めてから結構たちますが
未だに レポートを読み解く力が身についていない気がします

検索エンジンからアクセスするユーザーの中には サイトに興味を持ってくれた人と
そうでない人が必ずいます

その判断基準はレポートのどこをどう見ればいいのかな?

1つ簡単に判断できそうな指標がありました

Google Analyticsのメニューの トラフィック > キーワード を選択し
レポートの表示モードを「比較」にします

サイトの平均との比較のグラフが出ますので
この項目を「平均ページビュー」や「平均サイト滞在時間」にしてみましょう

緑色のグラフが平均以上 赤色のグラフが平均以下です

キーワードごとのセッション数と「平均ページビュー数」や「平均サイト滞在時間」の関係が
視覚的にわかりやすくなり 成果につながりやすい検索ワードが探しやすくなります


社名で検索する人や 2,3語の具体的な複数キーワードで検索する人は
「平均ページビュー」や「平均サイト滞在時間」が高くなる傾向にあります

珍しいキーワードを発見できるので できるだけ全てのキーワードを見るようしています



100427

100427

1. 【かわいそうなYahoo!カテゴリの登録のされ方】

Yahoo!カテゴリにサイトを登録されると サイト名とコメントをYahoo!が付けてくれます
一応申請するときに 希望のタイトルとコメントを伝えるのですが
広告的文章などは削除され かわりにYahoo!側で適切なコメントをつけてくれます

しかし 登録されたサイトの中には 手抜きのコメントがいくつかあるんです

福井県住宅供給公社
住宅供給公社は嫌いなんですか?

ラブホテルにいやな思い出でもあるんですか?

足摺サニーサイドホテル(ひらがなって…)

ここにいたっては コメント自体ない!
他にもこんな感じに かわいそうな扱いをされてるサイトがありそうです


2. 【Yahoo!検索結果の表示(html)がまた変わった!?】 
SEOquakeでYahoo!JAPANでのバックリンク数を調査するのですが
htmlのある部分が変更されると データが取れなくなりちょっと困ります

さくさくっと修正してまたデータが取れるようになりました


3. 【仕事の効率化 その…   いくつだっけ?】

メールの自動配信設定
須田 正之 さんの「メール送信リマインダー」というツールを利用させてもらいました
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se321396.html

いろんな機能があって まだ使い方がよくわかっていませんが 便利です


4. 【くぁーー かっこいいーー!!】

動かないときは プラグインをインストールして リロードしてくださいね

いつもはわかりやすい見出しをつけるんですが これには必要ないですね

100426

100426

1. 【ちょっと気分転換に】
ウィンドウズxpをウィンドウズ7風に変えてみました



2. 【Google chromeバージョンアップ】
Google chromeは気づかないうちにバージョンアップしてます

以前のバージョン(5.0.375.3 dev)では http://を表示しない仕様になってましたが
またhttp://が表示されるようになっていました

バージョンを確認したところ 「5.0.375.17 dev」になっていました

Google chromeは気づかないところで ちょっとずつ何かしら変わってるんですね

これからは変更点を確認するようにします
http://googlechromereleases.blogspot.com/


100423

100423
1. 【Googleのログインが簡単になってる】
Googleにログインするとき メールアドレスとパスワードをいれますが

メールアドレスは@以降を省略してもログインできます

あと.(ピリオド)も省略してもログインできるようになってます



100422

100422

1. 【複数のGoogleアカウントを切り替えるアドオン】
これは便利です

記事

Chrome extensions

一度アカウントとパスワードを登録してしまえば アカウントの切り替えがクリックだけでできるようになります

こーいうのを自分で作れるようになりたい


100421

100421 

1. 【Googleドキュメントの機能がどんどん便利になっていく】
ドキュメント(文書ファイル)やスプレッドシート(表計算シート)に どんどん新しい機能が加わっています

スプレッドシートはファイルごとに共有設定ができ 編集や閲覧のみの権限を与えられましたが
今度は シートごとでも閲覧・編集の権限を付ける事ができるようになりました

より使い方に幅がでそうです



2. 【オンラインセミナーに参加して気づいた事】
名古屋の有名なWeb制作会社の○○プルップルさんの社長も「Woopra」使ってましたね

以前Googleアナリティクスのセミナー(カグアさん)に行ったときも
ちょうどそのときリリースされた「Arest(アレスト)」(harmony)の話をしていました

僕も「Arest(アレスト)」を使わせてもらってますが 色々参考になります

他にも「WebAnalyst」(ECstudio)やClickyなど使ってみて
アクセスデータの分析や指標の見方もいろんな方法があることを知りました


3. 【日本最大のIT展開催】

行って来ます


4. 【Yahoo!サイトエクスプローラーを便利に使う】
現状管理しているサイトが300以上あり サイトエクスプローラーに登録しているサイトも300以上あります
1つのYahoo!IDで登録できるサイトは100までですので 今は4つのYahoo!IDで管理してます

これがやっかい

いちいち別のYahoo!IDに登録しているサイトに切り替えるのが面倒くさい

以前紹介したやり方をさらに改良し 4クリックでYahoo!IDを切りかえれるようにしました


こーいった地味なアイディアが 日々の仕事の効率化につながるもんだと実感してます


5. 【最近気になること】
Yahoo!検索で「depth:-1 キーワード」で検索している人(業者?)がいるようです

普通にキーワードで検索すると 検索結果にはサイトのトップページ・内部ページ関わらず表示されます

キーワードの前に「depth:-1」を付けると サイトのトップページ(ドメインどまりのURL)のみ表示されます

何を調べているのかな?

知ってる人がいたらぜひご報告くださいませ




100420

100420

1. 【アクセス解析ツール GETTER】

料金体系がわかりやすい
レポート自体は○○さんとことよく似た感じだが
出所は一緒なのかも

広告の効果測定がメインのようです


2. 【Googleカレンダーの社内での活用】
社内で退社時間の管理をする事に

各自の管理という事で フォーマットも何も決まっていない状態です

という事でGoogleカレンダーのマイカレンダーに 「退社時間用のカレンダー」を作成
いつものスケジュール表の一番下に「退社時間」を記録 タイトルもなしで枠を付けるだけ

あとは 退社時間のカレンダーを付き表示にして プリントアウトすれば
簡単に退社時間の記録用紙を提出できました



日々のスケジュールはGoogleカレンダーで管理していたので
先月・先々月の退社記録でも すぐに提出できます

他の会社でも 色々管理業務があると思いますが Googleカレンダーはかなりオススメです
※テレビに出ていた敏腕秘書さんも使っていました

以上 社内的記事でした


報告書が手書きだった…


がっくり


3. 【ページの表示速度を計測する】
Googleがページ表示速度を検索結果を表示する順番の要因の1つにするという記事が
あちこちででています
いまのとこ海外だけのようですが

ページの表示速度をはかる方法はいくつかありますが 1個紹介します

1.6と1.7betaがありますが 使用しているFirefoxとFirebugのバージョンに合わせて選んでください

FirefoxのアドオンのFirebugで計測できるツールです
ウェブマスターツールで紹介していて Googlebotが計測するデータがわかるようです

Firebugに「Page Speed」が追加されます



以前からウェブマスターツールには サイトのパフォーマンスを表示するようになっていたので
とりあえずそのデータを参考にしておけばいいかもしれません



4. 【Google Analyticsのプロファイルを探すのが面倒くさくなってきたので】
Google Analyticsのプロファイルをリストにして リンクで表示するようにしました
自分の管理しているプロファイルであれば ワンクリックで直接Analyticsのダッシュボードに飛んでいきます

APIやらなんやらで 自分用の管理ツールを作る予定ですが とりあえずこれでも多少時間の短縮になりそうです

apps.prostaff1.com/galist/(自分用)


5. 【今話題のCMS】
a-blog cms 名古屋のアップルップルさんが開発したCMSです

今日初めて使い方(中級編)のオンラインセミナーに参加したのですが すぐに気に入りました

ちょいちょい暇を見つけては 触って行きたいと思います


100419

100419

1. 【ビッターズさんからセミナーのお誘い】
ショッピングサイトのケータイからの集客について 以前からちょっとずつ調べているとき
ビッターズさんからサービスの紹介を受けたので ついでに色々相談に乗ってもらいました

ケータイのドロップシッピングもやってるんですね
ビッターズや楽天ショップで 年商何千万も売上を上げているショップさんの話を聞く機会もあるようです
(日程の都合で参加できませんが)

売上を考えたときに 検索順位って気にしなくてもいいですよね
特にケータイの場合はショッピングモールに出店した方が 効果があるようです


2. 【Movabletype5を使ってサイトを作ってみる】
「MovableType5 実践テクニック」を見ながら 企業サイトの作り方を勉強中

Google Analyticsを手軽に導入する方法とか
sitemap.xmlを生成する方法とか
Google Mapsを簡単に設置する方法とか
各ページ適切なtitle・Keywords・Descriptionにする組み方とか

いろいろ実務に役に立つ方法が載ってます

テーマをインポートするときに サンプルを使うけど 一部theme.yamlの記述ミスなのか
エラーが出て手こずりましたが おかげで色々調べるきっかけになったので ある意味いい勉強になりました

管理画面もカスタマイズできるようなので よりクライアントが使いやすいインターフェースにしていけたらいいですね

ちょうど社内でもテーマ作りに動いているようなので 参考意見を聞いてみよう

100416

100416

1. 【Googleドキュメントの新バージョンを試してみた】
rz-daily.blogspot.com/p/blog-page_24.html

新バージョンを使う設定にしてから 使えるようになるまで半日かかりました
違う 設定を新バージョンにした状態で ドキュメントを新規作成すると 使えるようになるんだ
よくみるとファイルのアイコンも変わってますね

気づいた点
フォントサイズが1px単位で変更可能

日本語変換のとき スペースで変換しますが Enterを押さずに次の文字を入力すると
一見文字が重複 されている様に見えますが Enterを押した時点で重複した文字は消えます

いやー現時点ではかなり不安定ですね
サーバエラーやGoogle Docs errorが頻繁に起こります

ブログツールに記事をアップロードできたのに その機能がなくなってます

ただ 同時編集機能は格段にアップしてますね
スプレッドシートのようにチャット機能も追加されました

なんで急に日本語入力ができなくなるんだ

んーーーーーーだめだ

しばらく様子見て 日報は今までどおり旧バージョンで作成しよっと


 
2. 【Google AnalyticsのデータをAPIを利用してうまいことしたい】

今日お話をさせていただいた業者さんは htmlコーディングよりも システム開発が得意だそうです
Google Mapsを利用した社員の居場所を確認できるシステムとか
Google AnalyticsのデータをAPIを利用した管理システムもできるそうです


100415

100415

1. 【外注コーディングの会社が増えてきているような気が】

100414

100414

1. 【GoogleはIEをサポートするつもりはなさそう】
昨日の紹介した Google docsの新機能「Drawing」(以前からあった機能が独立した形)が
IEでは使えないことに気づきました
※普段まったくIEを使わないので 他の記事で知った

IE6と7では以下のメッセージが表示されます

IE8では上のメッセージは出ますが 一応表示はされます
2. 【スプレッドシートが新しくなっている】


新しいバージョンでは 少し使い勝手がよくなっています
入力作業も いくつか仕様の変更がありました
動作も旧バージョンより さくさく動くようになってますね



3. 【Google chromeはURLのhttp://を表示しなくなった?】

つい最近 Google chrome(バージョン5.0.375.3 dev)のアドレスバーに表示される
ページURLの 「http://」 が表示されなくなってます
※「https://」は表示されます


Google chrome(バージョン4)やMACのGoogle chrome(バージョン5beta)などは
今までどおり 「http://」 が表示されていました


4. 【夢店舗にアクセス解析を導入する方法】

夢店舗はSBRのショッピングサイト用CMSです
テンプレート編集機能でhtmlの編集はできませんが 各ページのコンテンツ部分にhtmlを追加することができます

コンテンツ編集の一覧画面
トラッキングコード(アクセス解析タグ)を追加したいページの「編集」をクリック

各ページのコンテンツ編集画面
右上の「HTML」をクリック

htmlの編集画面
入力フォームにトラッキングコードを記述します

各ページ同じ作業をして 最後にページの公開をすれば トラッキングコードを反映させることができます

ただし 商品の個別ページは 別ドメインになってしまうので アクセス解析を導入することはできません

100413

100413

1. 【Google docsに追加された新機能】
Drawing
オンラインのペイントツールです 当然共有できるので 同時編集も可能です



拡張機能をインストールすると使えるようになります


サンプル


2.【Google chromeのほかとは違うちょっとすごいところ】
Windows7にはAero Shake(エアロシェイク)・Aero Snap(エアロスナップ)・Aero Peek(エアロピーク)など
便利な機能が搭載されてます

Google chromeにもエアロスナップと同じことができるんです

タブをドラグ(ドラッグ)するだけで 全画面表示・左半分・右半分・下半分など表示領域を変えることができます

2つのウィンドウを左右・上下に分けて表示したいときや
4分割にしたいときには ドラグするだけで簡単に表示可能です

例 全画面表示にするとき タブを画面上にドラグしていって 「全画面表示のアイコン」の上で離す

例 タブを他のウィンドウの左にドラグしていって 「左右表示のアイコン」の上で離す

Windows XPを7風にカスタマイズできるネタを拾ったので 今度使ってみようかと思います


3. 【少しでも仕事の時間を短縮するための 試行錯誤 その4】
以前日報100408 の2. 【少しでも仕事の時間を短縮するための 試行錯誤 その3】
GA(Google Analytics)のトラッキングコードがページ内に設置されているか 確認する方法を紹介しました

「FileScan GA」はローカルのファイルで拡張子が.htmlの場合しか使用できません
「SiteScan」はオンラインで使用できますが sitemap.xmlが無いと使用できません
「WASP」は1ページずつしか確認できません

という事で 複数のURLをまとめて調査する方法を紹介します

「Website Explorer」を使用すると サイトの各ページのURLの一覧の取得できるので これを利用し URLリストを作成
SEOquakeにGAのトラッキングコードを検出するパラメータを作成
SEOquakeのURL一括チェック機能を使って 各ページにトラッキングコードが設置されているか調査


トラッキングコードを外部ファイルで読み込んでいる場合も それ用のパラメータを作成すれば
URLリストから一括調査が可能と思いますので 使い方次第ではいろんなパターンのコードを検出できます

過去の参考記事
オリジナルのパラメータを作成した例
説明
  1. ソースに直接トラッキングコードが設置してある場合は プロファイルIDが表示
  2. SEOマスターが設置してあると「空白」 設置してないと「n/a」
  3. トラッキングコードが外部スクリプトで読み込んでいる場合 プロファイルIDが表示
  4. Sコンプリートが設置してあると「空白」 設置してないと「n/a」
  5. ua.jsを外部スクリプトで読み込むタグがあると「空白」 ないと「n/a」

100412

100412

1. 【Yahoo!のビジネスエクスプレス審査の様子】

今日の昼に Yahoo!がビジネスエクスプレスの審査を行っていた様子を「Woopra」で捉えました
    

チェック環境は
ブラウザ Firefox3 (Woopraの無料版ではマイナーバージョンまではわからないみたいです)
OS Windows XP
モニターサイズ 1280×1024

ひととおりページの確認をして リンクの確認をしている様子(各ページ2分~5分)
料金ページと会社情報のページは 特に時間をかけて何度もチェックしています

トータルの審査時間は 11:55から約1時間ほど
(もしかして お弁当でも食べながら ブラウジングしてたりして…)

ブラウザによる表示の差異は まったく気にしてなさそうです
ただ 2種類のIPアドレスが確認できました(複数の人で見ているのかな?)


2. 【社内会議の進め方】
今日のミーティングは事前に資料が用意されていたので 会議の前に調査し 自分の意見をまとめておいた
おかげで 会議になってからは自分意見を発表するだけに 集中すればいいので 以前よりはスムーズにいったな

具体的な対策方針をまとめるまではいっていないけど…

会議に参加する人全員が事前に資料を確認し 意見や質問をまとめるようになれば
もっと内容の濃い時間になると感じた



100409

100409

1. 【日・月・週・曜日別のデータが非常に見やすいWoopra】
青いグラフが日別
緑のグラフが週別
紫のグラフが月別
オレンジのグラフが週別の統計(訪問者数とページビュー数)です


ナイスインターフェース!!

2. 【ビジネスエクスプレスの審査はどーやってんだろう】
ちょっと気になるから Woopraでも入れて様子を探ってみます

100408

100408
1. 【さくらインターネットでのサブドメインの利用方法】
さくらインターネットのスタンダートプランを利用の方は サブドメインを20個まで追加する事ができます

独自ドメインを利用の方は 独自ドメインにサブドメインを付加した形式
独自ドメインを持ってない方は すでにさくらで用意されている60個のドメインに
自分の好きな文字列を付加した形式で追加できます

まずはさくらインターネットのコントロールパネルにログインします
ログイン後の画面

「ドメイン設定」をクリック (左メニューの下の方)


「新しいドメインの追加」をクリック


利用中の独自ドメインを選択し 「サブドメインを指定」にチェックし 「送信する」をクリック


任意のサブドメインを入力して「送信する」をクリック


追加されるドメイン名に間違いがないか確認し 「送信する」をクリック


これでサブドメインの追加の作業完了です

次に 「詳細設定にすすむ」をクリックし 追加したサブドメインの使用方法と カレントフォルダを指定します


「1. 設定をお選びください」でドメインの使用方法を
「2. マルチドメインの対象のフォルダをご指定ください」でカレントフォルダを指定します
設定ができたら「送信」をクリックします


これでサブドメインの追加とフォルダの指定が完了です
今回は 独自ドメインの前にsampleを付加した http://sample.独自ドメイン/ を作成しました

カレントフォルダをsampleに指定したので
/home/ドメイン名/www/sample/ がカレントディレクトリ(ルートディレクトリ)になります

モバイルサイトやブログサイトなどを サブドメインで分けて運用するときに利用してください


2. 【少しでも仕事の時間を短縮するための 試行錯誤 その3】

Google Analyticsのトラッキングコードの設置確認

その1 ローカルファイルを自動的にチェックする
「FileScan GA」を利用して ローカル上でGA(Google Analytics)のトラッキングコードが記述されているか
簡単に確認できます


その2 オンラインで自動チェックする
SiteScan(http://www.sitescanga.com/)を利用して オンライン上でGAのトラッキングコードを有無を
確認できます

その3 Webページを開いても ソースを見ずにチェックする
WASPを利用して Webページを開いたときに 導入されているアクセス解析ツールを確認できます

WASP(トップページとダウンロードページはGoogleにリダイレクトされます)
Firefoxに直接インストールする

複数サイトのインデックス数・バックリンク数などの調査は一括調査
SEOquakeの「Check/Compare URLs and domains…」を利用して 数百のサイトのデータをまとめて取得できます
(多すぎると時間がかかるので 100件くらいが目安です)


GRCの活用

インデックス数・バックリンク数を記録できます
ショートカットキー調査項目
Ctrl+Iインデックス数
Ctrl+Lバックリンク数
Ctrl+T上位100位追跡

たとえば バックリンクを購入したり 自分のサイトが他のサイトで紹介されたりすると
徐々にバックリンク数が増えると予想されますので どのような増え方をするのか 記録できます

Alt→F→H でcsv形式のデータを書き出せるので 長期間データを取るときはぜひ利用しましょう
また グラフ自体もPDFで書き出せます

※csvで書き出したデータの活用例です
マルカ:インデックス数 Googleドキュメント版 html版
マルカ:バックリンク数 Googleドキュメント版 html版


3. 【自分なりのWebマスターとして最低限行う事 Web制作直後編
アクセス解析の導入・コンバージョン設定・リンク切れのチェックなどは Web制作に含めるとして
まずやることは

ウェブマスターツールの登録
サイトエクスプローラーの登録
サイトマップ送信
(Webmasters tools Bingへの登録)

robots.txtや.htaccessの記述ミスがないか確認
htmlのhead内に無駄な記述がないか確認

クローラーの巡回リクエストは特にやってません

上記の内容は主にクローラビリティに関する事ですね
※以前別の制作会社がrobots.txtの記述を誤って 検索エンジンに認識されてないことが2件ありました







100408

100408
1. 【さくらインターネットでのサブドメインの利用方法】
さくらインターネットのスタンダートプランを利用の方は サブドメインを20個まで追加する事ができます

独自ドメインを利用の方は 独自ドメインにサブドメインを付加した形式
独自ドメインを持ってない方は すでにさくらで用意されている60個のドメインに
自分の好きな文字列を付加した形式で追加できます

まずはさくらインターネットのコントロールパネルにログインします
ログイン後の画面

「ドメイン設定」をクリック (左メニューの下の方)


「新しいドメインの追加」をクリック


利用中の独自ドメインを選択し 「サブドメインを指定」にチェックし 「送信する」をクリック


任意のサブドメインを入力して「送信する」をクリック


追加されるドメイン名に間違いがないか確認し 「送信する」をクリック


これでサブドメインの追加の作業完了です

次に 「詳細設定にすすむ」をクリックし 追加したサブドメインの使用方法と カレントフォルダを指定します


「1. 設定をお選びください」でドメインの使用方法を
「2. マルチドメインの対象のフォルダをご指定ください」でカレントフォルダを指定します
設定ができたら「送信」をクリックします


これでサブドメインの追加とフォルダの指定が完了です
今回は 独自ドメインの前にsampleを付加した http://sample.独自ドメイン/ を作成しました

カレントフォルダをsampleに指定したので
/home/ドメイン名/www/sample/ がカレントディレクトリ(ルートディレクトリ)になります

モバイルサイトやブログサイトなどを サブドメインで分けて運用するときに利用してください


2. 【少しでも仕事の時間を短縮するための 試行錯誤 その3】

Google Analyticsのトラッキングコードの設置確認

その1 ローカルファイルを自動的にチェックする
「FileScan GA」を利用して ローカル上でGA(Google Analytics)のトラッキングコードが記述されているか
簡単に確認できます


その2 オンラインで自動チェックする
SiteScan(http://www.sitescanga.com/)を利用して オンライン上でGAのトラッキングコードを有無を
確認できます

の3 Webページを開いても ソースを見ずにチェックする
WASPを利用して Webページを開いたときに 導入されているアクセス解析ツールを確認できます

WASP(トップページとダウンロードページはGoogleにリダイレクトされます)
Firefoxに直接インストールする

複数サイトのインデックス数・バックリンク数などの調査は一括調査
SEOquakeの「Check/Compare URLs and domains…」を利用して 数百のサイトのデータをまとめて取得できます
(多すぎると時間がかかるので 100件くらいが目安です)




3. 【自分なりのWebマスターとして最低限行う事 Web制作直後編
ウェブマスターツールの登録
サイトエクスプローラーの登録
サイトマップ送信
(Webmasters tools Bingへの登録)

robots.txtや.htaccessの記述ミスがないか確認
htmlのhead内に無駄な記述がないか確認

クローラーの巡回リクエストは特にやってません

上記の内容は主にクローラビリティに関する事ですね
※以前別の制作会社がrobots.txtの記述を誤って 検索エンジンに認識されてないことが2件ありました

アクセス解析の導入・コンバージョン設定・リンク切れのチェックなどは Web制作に含めます