1. 【少しでも仕事の時間を短縮するための 試行錯誤】
よく使うアプリケーションスタートメニューに追加し 数回のキー操作で起動する
アプリケーション | キー操作 |
Google chrome | |
Firefox | |
Nasのwebdataフォルダ | |
Nasのscheduleフォルダ | |
FFFTP | |
Dreamweaver | |
Fireworks |
今のスタートメニューはこんな感じです

メーラーを OutlookからGmailに変更
Googleドキュメントで 担当案件の情報管理
サイトエクスプローラーのチェックを効率的に
1つのYahoo!IDでサイトエクスプローラーに登録できるサイトは100まで
メーラーを OutlookからGmailに変更
自分宛のメールをGmailに転送設定
- 新着メールはGoogle chromeのextensionsを利用し すぐにわかるし 開くことが出来る
- インターネットにさえつながっていれば どのパソコンからでもメールが確認できる
- iPhoneからも確認できるので 移動中でもメールチェックが可能
Googleカレンダーでスケジュール管理
- どのパソコンからでもスケジュールの確認ができる 他人と共有が可能
- iPhoneからでもスケジュールの確認・変更ができるので手帳もいらない
Googleドキュメントで 担当案件の情報管理
連絡事項・作業内容・作業予定・今までやった対策・今後の対策・サイトの主なステータスを管理
サイトエクスプローラーのチェックを効率的に
1つのYahoo!IDでサイトエクスプローラーに登録できるサイトは100まで
担当案件が300以上有るので 現在4つのYahoo!IDで管理
そのためログインログアウトの手間があり 確認したいサイトを探すのも面倒くさい
管理サイトを一元管理できるように Webページを作成
ログインログアウトの切り替えもなるべく手間が減るように工夫
日報メールの確認もGmailで整理
ためになる記事はスターを付けて 時間のあるときにじっくり確認する家のパソコンとフォルダを共有
Dropbox(2.0GB) SugerSync(2.5GB)のオンラインストレージを利用し 会社のパソコンとフォルダを共有
家で分析データや資料を作るときに重宝してます入力作業の短縮
よく使う単語・文章は 辞書ツールに単語/用例を登録しておく
クリエイティブになる為のツール紹介
コピペが便利なClipノート コピーしたテキストをいくつも保存でき 後から呼び出せます
では画面の紹介をします

2. 【リアルタイムアクセス解析ツール Woopra】
しばらくWoopra(なんて発音するんだろ?)無料プランを使ってみたので紹介しますGoogle Analyticsより各データが見やすく 把握しやすい
サクサク動くので全くストレスを感じない
インターフェースのデザイン(テーマカラー)を選べるが 僕はクロっぽいデフォルトのテーマが好きでは画面の紹介をします
まずはダッシュボードから
- 今日の訪問数とページビュー数 青が訪問数・オレンジがページビュー数(色の薄くなってるグラフは それぞれの平均)を表示
- ページごとの訪問数 ページタイトル・パス・訪問数を表示
- アクセス元サイト サイトURL・訪問数・ページビュー数を表示(円グラフと切り替えできる)
- アクセス元検索エンジン 検索エンジン・検索ワード・訪問された時間
- 検索ワード タグクラウドっぽく表示
- アクセス元の国 国名・訪問数・ページビュー数
まだまだよくわからないことが多いですが これはかなりすごい
ユーザーごとにIDが付けられているので ユーザーひとりひとりの動きが細かく追っていけますたとえば Googleアナリティクスの場合
Yahooで「プリマドンナ」って検索した人が 何人か どの地域が多いのか どの時間帯に多いのかとかはわかりますが
Woopraの場合
Yahoo!で「プリマドンナ」って検索したある一人が そのあとどのページを見ていったのか すべてわかります
また その人が最訪問したときも 次はどこから経由してきたのか(お気に入りなのか他の検索ワードなのか)今までの訪問ごとの動きを すべて記録してくれています
上の画面のデータは
6:50:56(6時50分56秒)まで 68action(アクションのカウントの仕方はまだわかってません)あった
6:58:08に 「プリマドンナの公式ブログ」 から最訪問してくれて
7:26:3まで 21actionを起こしたことがわかりますしかも さっきはいろんなジャンルのドレスを見ていたが
最訪問したときは 「美脚サテンドレス」 のページを中心に閲覧しています
この人は岐阜から閲覧しているので 次の訪問に備えて
「美脚サテンドレス 岐阜市にお住まいの方は半額!キャンペーン」っとかやると
かなりの高い確率で 買ってくれるでしょうね
ってか ショップの人がサイトを更新していただけじゃねーの と思いますが…
ショッピングサイトが リアルタイムアクセス解析を必要とするのには こういった仕掛けを行えるからなのでしょうか
これならOutlookからThunderbirdに乗り換えるのに まったく抵抗はないでしょうね
データもOutlookから自動的にインポートしてくれるし
4. 【Googleはフレームサイトのときは読み込んでいるページのタイトルを読む?】
3. 【無料メールソフト Thunderbirdをお試しか】
すごい インターフェースがOutlookと瓜二つ!これならOutlookからThunderbirdに乗り換えるのに まったく抵抗はないでしょうね
データもOutlookから自動的にインポートしてくれるし
色々アドオンがあるみたいなので しばらくはGmailと使い比べをしてみます
4. 【Googleはフレームサイトのときは読み込んでいるページのタイトルを読む?】
Googleで 「賃貸 下松市」 と検索すると 上位に http://www.f-maruka.com/ が表示されます
実はこのサイト 独自ドメインで1ページフレームサイトを用意し 別のサイトを読み込んでるだけなんです
フレームサイト http://www.f-maruka.com/ のタイトル
「山口県下松市・光市・周南市の不動産 | 賃貸アパート・マンションのことなら有限会社マルカ」
読み込まれているサイト http://www3.ocn.ne.jp/~f-maruka/ のタイトル
「下松市賃貸不動産【(有)マルカ】」
「下松市賃貸不動産【(有)マルカ】」
で 検索結果に表示されるのが
タイトルが 「下松市賃貸不動産【(有)マルカ】」 で サイトURLが http://www.f-maruka.com/ のハイブリッド
Googleはフレームサイトも賢くインデックスしてくれるのですが それがこの結果なのでしょうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿