1. 【Yahoo!のインデックスのスピードはのんびりしてる】
サイトを公開したばかりときは Yahoo!JAPANやGoogleの検索結果には表示されません
Yahoo!JAPANやGoogleなどの検索エンジンは
新たに公開されたサイトを見つけるまでに時間がかかります
この時間は 各検索エンジンのロボット(クローラー)の能力によって変りますが
基本的に 検索エンジンのクローラーは インターネット上をリンクをたどって
いろんなWebページを探し回り サーバにデータを集めていきます
検索エンジンのクローラーの性質上 いろんなサイトからリンクされれば
他にも クローラーにサイトの存在を知らせる方法として
Googleの場合 新しく公開されたばかりのサイトでも 2,3日以内にはクローラーに見つけてもらえ
検索結果に表示されるようになります
Yahoo!JAPANの場合は 新しいサイトは 他のサイトから全くリンクされていない場合だと
いつまでたっても見つけてもらえません つまり 検索結果に表示されないんです
検索エンジンのクローラーの性質上 いろんなサイトからリンクされれば
すぐに見つけてもらえるので まずはいろんなサイトからリンクしてもらえるように
サイトの中身を充実させていきましょう
他にも クローラーにサイトの存在を知らせる方法として
sitemap.xmlを設置したり クロール申請をする事もできます
sitemap.xmlを利用すれば Yahoo!JAPANでも1,2週間ぐらいで
Yahoo!JAPANのクローラーに見つけてもらえるはずです
検索エンジンに登録されているかどうか確認する方法
「サイトを作ったのに検索しても 見つからないんだけど」という話をよく聞きますが検索エンジンに登録されているかどうか確認する方法
各検索エンジンの検索窓に 自分のサイトのURLを入れて検索してください
登録されていれば サイトのタイトルが表示されますが
「見つかりません」などのように表示された場合は まだ検索エンジンに登録されていません
今回書いたとおり 検索エンジンの仕組みを知っている人にとっては ごく当たり前のことなので
心配せずに 検索エンジンに見つけてもらえるまで待ちましょう
2. 【アクセス解析で参照サイト(リンク元)を見ると意外な発見がある】
自分のサイトのアクセスデータで参照サイトを見ていたら 以外といろんなサイトから訪問されている事に気づきます
アクセス解析やSEO関係のサイト
Web系のサイト
http://pct.unifas.co.jp/ソーシャルメディア
自らアプローチしたサイトからのアクセスや RSSフィードを表示してくれてたりしてます
SMO(ソーシャルメディア最適化)なんて言葉も使われてますが
SMO(ソーシャルメディア最適化)なんて言葉も使われてますが
はてな・ツイッター・mixiなどは特に効果的だと思います
検索エンジンからのアクセスでは なかなかターゲットの絞込みがうまくいきませんが
ソーシャルメディアからのアクセスは 何かしらの関連性を持った人が集まっているので
集客につながりやすいでしょうね
3. 【Googleが急にクラッシュする原因】
3. 【Googleが急にクラッシュする原因】
Google chromeでGoogleカレンダーやドキュメントを開いていると
たまにクラッシュします
今まで原因がさっぱりわからなかったのですが
ひょっとしたら バージョンアップしたからだと思いました
今日も午後4時半すぎに chromeがクラッシュしたのですが
その後Googleスプレッドシートの仕様がちょっと変わってました
セルに入力するとき 枠がずれて表示されるようになっています
セルに入力するとき 枠がずれて表示されるようになっています
こまめに改善されてるんだなぁと感心しました
0 件のコメント:
コメントを投稿