1. 【ユーザー行動解析ツール Readscope Pro】
- Webサイト https://manager.read-scope.com/pro/
- 資料 https://docs.google.com/fileview?id=0B7f-xCFl2lOpZDA0NGZhZWMtYWUwNi00NDU0LWJjZjUtN2I2MmFjNzYyZmE1&hl=en
- 資料 https://docs.google.com/fileview?id=0B7f-xCFl2lOpNGU4MTYwYjUtNGU3Yy00MmMxLTgxN2UtODAxN2NjZjlmNTA0&hl=en
漠然としたサービスではなく さらに何かに特化したサービスでなければいけない
アクセス解析ツールも細分化してきます
アパレル業界でも tシャツ専門店や靴下専門店みたいに 1つの商品に特化したお店が目立つようになりました
しかし このサイトわっかりにくいなぁ
見出しがいちいちわかりにくいし いろんな文字が多すぎ(画像で作ってるからこうなるんだろうか)て読みにくいアイコンの使い方も微妙な気がする
一見きれいなサイトだなーと思ったけど ちゃんと読もうとすると 内容がわかりにくい
導線も全く設計されていないから いちいちページの一番上に戻って次のカテゴリを探さなきゃいけないし
(今気づいたけど この手のフッターリンクって 今まで一度もクリックしたことないかも!?)
何の役にも立ちそうにない パンくずリスト
2. 【DNSの設定で TXTレコードを追加する方法】
以前100330の日報でお知らせした
以前100330の日報でお知らせした
GoogleウェブマスターツールのDNSの設定で TXTレコードを追加する方法を
さくらインターネットのサーバで実際に試しました
さくらインターネットのスタンダートプランの場合 サブドメインが20個まで作成できます
サブドメインごとにフォルダを作るのことになりますが
それぞれのアドレスをウェブマスターツールに登録するとなると
フォルダごとに認証ファイルを置く必要がありました
DNSの設定を使えば 次からはサブドメインを増やしても認証手続きが不要になります
僕的には かなり便利になると思います
0 件のコメント:
コメントを投稿